どうも。
浩翔です。
前回記事、
の続きです。
前回までのまとめとしては、四季報の「3年後離職率」ってあるじゃないですか。
あれを数%上げた理系ゆとり社会人が転職活動に踏み切った理由に関して述べてます。
仕事辞めてからというもの、普段仲良くない(ほぼ喋ったこともない)同期から飲みの誘いやLINEが来たりしました。
正直、ウザいなー、だから関西人図々しくて嫌いなんだよな、とか思いましたが、やっぱり早期退職の人って少ないからこういう記事って貴重なのかな、正直辞めたいと思っている人って多いからニーズあるのかな、と思えたわけです。
ありがとう同期。
大学で試験の前だけノートめっちゃ綺麗にとってる友達に「ノート貸して!」って言ってた自分のウザさがわかったよ。
以下、本文の項目です。
おすすめの転職エージェント
おすすめのエージェントというか、サイトについてです。
結論から言うと、「ビズリーチ」です。
TVで綺麗なお姉さんがCMをしてますよね。
他にも「DODA」と「リクナビNEXT」は登録していましたが、ほぼ使わなかったです。
上の2サイトはメールが多すぎてさばききれません。フィルターかけまくるとかなら使えるかもしれないですけど…
とにかく転職できそうなところがあれば、ひたすらメールを送りつけてきます。
僕は各サイト毎に1日平均30通くらい届いてました。
仕事してるのに見てる時間ねえよ。嫌がらせかよ。
転職できればどこでもいいわけじゃないんですぅ!
そして、たまたまかもしれませんが、(質の低い)若い転職エージェントが多い印象です。
「ビズリーチ」は東証一部で総合職で転職したい人には向いてる印象です。
エージェントもランクがついてて、いい転職エージェントの人を判断・発見しやすいです。
僕は面接応募希望企業の担当エージェントに5社以上連絡し、その中から3社くらいを選んで、他の面接応募希望会社も紹介してもらっていました。
基本的に1つの会社の求人はどこの転職エージェントからでも応募できます。
ただし、各エージェントによって当然得意な業界(詳しい業界)があるので、それは電話の様子から自分で判断しなければなりません。
応募を希望すると、担当エージェントから
- 転職理由
- 希望する業界
など毎回同じような内容を聞く電話がかかってきますので、面接対策としていい練習にもなると思います。
また、ビズリーチはエージェントを抜きに、企業の採用担当から直接連絡が入ってきます。有名な企業からも連絡は多いです。
ただ、選考に進むならば企業の採用担当と直接連絡を取るのではなく、エージェント経由をおすすめします。
なぜなら、エージェント経由のほうが面接内容を事前に教えてもらったり、希望年収の交渉がしやすいからです。
職務経歴書に何を記載したか
正直、2年ほどしか会社にいないのに大した仕事してるやつなんて殆どいないと思います。
僕はやってきた業務を事細かに書くことだけに注力しました。よーく考えると大した仕事はしてないし、嘘は書かないけど、紙面上くらい仕事やってる感を出せる能力も大切な能力かと思います。
前職の仕事で週報を毎週提出していたから、それで振り返れたことは大きかったかな。
職務経歴を簡単でいいから説明して、って絶対面接では聞かれるので、自分が会社に入ってから何をしてたか事細かに思い出しておく必要があります。
あと、履歴書の場合趣味を書く欄がありますけど、面接のネタづくりくらいに思って記載すればいいと思います。自分が一番話を広げやすい趣味を。
あと、未だに思うけど履歴書の自己PRってなんだよ。
マジで面接でも「自己PRしてください。」って聞かれるけど「皮膚が人より柔らかくて伸びます。ルフィよりかは伸びません。」とかでいいわけ?
誰だよこんな面接者を辱める質問考えたやつ…
それでいて面接官のダメージはないという。何たる入社前のパワハラ。
(これについては面接の想定質問と返答の項目で書きます)
転職面接の想定質問とその返答内容
①どこの企業でも使える質問返答
②企業毎の質問返答
に分けて、返答の内容はほぼ暗記していました。15回くらい読めば覚えられます。
①どこの企業でも使える質問返答
自己紹介
部屋に入ってから椅子に座る前にお願いします、って企業が多いですかね。
- 現職の所属
- 学生時代の専門
- 社会人~年目で現在の担当業務
について答えていました。
自己PR
「シャンプーがよく泡立ちます」
と答えていました。嘘です、真面目に答えていました。
- 現在所属する会社だからこそ出来た経験⇒
- そこから得た自分なりに得意だと思っているスキル
をPRしました。
得意だと思っているスキルは、当然ですがその企業の求めるスキルにすべきと思います。
職務内容
職務経歴書に書いた内容をそのまま言うのでは長くて聞いてもらえないと思います。
- これまでの職務経歴何年分を全部まとめるとざっとこんなこと職種でした(~の設計など、誰でも分かる一般的な職種を言う)⇒
- 具体的にはこんなことをしていた(まあこれも1文くらいで、担当プロジェクトなど)⇒
- 現在の担当業務(1文で言う)
転職理由
このあとの志望動機へのつながり(展開)を含めて、一番重要です。
転職理由→志望動機が論理的につながっていなければ面接は落ちます。
- 今現在はこんな業務を担当しており、こういうスキルの向上を感じている⇒
- 一方で自分はこういうスキルも伸ばしたいと思っているのに、今の業務では不十分であり、スキルを伸ばしていけないと感じている⇒
- この転職を機に、こういう業務を担当することでこういうスキルを伸ばしたいと考えている
長所
自分のこれまでの人生を振り返り、他人に指摘されたことのある性格の特徴を述べれば良いと思います。
長所を聞いてくるということは、聞くことのない素人面接官が、その長所を業務で活かした具体的事例(話のオチとしては成功例を挙げること)を絶対聞いてくるので、セットで考えておきます。
短所
長所と同じで、他人に指摘されたことのある性格の特徴を述べれば良いと思います。
その原因と、短所をカバーするためにどう(行動)するとよいと考えているか、
まで考えておきます。
業務上の失敗事例とそこから学んだこと
- 他人との関わりの中で失敗した事例⇒
- その事例から組織に対してどのように働きかけるようになったか
を述べていました。
希望年収
僕は、
- 現在と同じくらいを希望しますが、御社の規定に従います
と答えていました。
本当は、規定に従って給与で満足いかないなら行かないですがガハハ!と思っていましたけど。
企業への質問事項
これまでボコボコに質問されたのだから、聞き返してやるべきです。
何を聞いたらわからないという人は以下のような質問はいかが。
- 募集部門は何人のグループですか?
- 自分が配属されるとしたら、どのようなポジションでどのような業務内容ですか?
- 一緒に仕事を進める会社としては、どのような会社がありますか?
- 御社にはどのような性格の社員が多いと感じますか?
- 入社までに何を勉強しておくべきですか?
他にどのような会社を受けているか
自分が望む担当業務に一致する(そのような職種がある)企業を挙げる。
それ以外の企業名は出さない。
内定だしたらいつから来てくれる?
早すぎると社内ニートが疑われます。
志望度は?
1位です(キリッ)
でいいでしょう。ただしこの点が他の企業と比較して優れているので、という理由が必要かもしれません。
内定もらったらエージェント経由で断れば良いです。
②企業毎の質問返答
エージェントに聞けば、何を聞かれるか結構教えてくれます。
ただし志望動機は確実に聞かれるし、企業HPレベルで良いので当たり障りのない感じで製品名とかも自然に挙げると調べた感があるかもしれません。
志望動機
転職理由とセットで聞かれるので、話が必ずつながるように返答します。
(志望理由からのつながりで今後はこんなスキルを伸ばしたいと考えているが、)
- 御社にはこのような担当業務・環境があると伺っている⇒
- 自分はそこでこのように業務に取り組み、このようなスキルを伸ばして御社でキャリアを積みながら成長していきたいと考えている。
まぁ誰でも使えるように説明するとこんな感じでしょうかねぇ。
志望業界を企業毎に変えると、志望動機も沢山考えないといけなくて大変です。
このくらいの項目の返答内容を考えておけばどこの企業でも70%くらいの質問には答えられると思います。
よく面接で頭が真っ白になるという人がいると聞きますが、私も返答を考えておかなかったら答えられないです。
何も考えがまとまってないやつが言葉が出てくるはずがありません。
あとはよくわからない質問されたら思いっきりアホなフリをすれば良いと思います。
皆さんの転職活動が上手くいくことを願っています。
ではまた。